初めての家庭菜園で最初に育て始めたホウレンソウ。
冬からトンネルで育てていることもあって、収穫できるほどの大きさになってきた。
しかしよく見ると葉の表面に白っぽい(?)粒々がびっしりとこびりついているように見えた。
![IMG_0192-1](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_768,h_1024/https://kodomooyaji.com/wp-content/uploads/2023/03/IMG_0192-1-768x1024.jpeg)
スマホでの撮影でピントがなかなか合いづらくてわかりにくいけれど、よく見ると水泡のようにも見えた。
害虫か、もしくはその卵なのかなとも思ったけどどうもそういうふうには見えなかった。
本やインターネットで調べてみると、これはどうやらシュウ酸を多く含む粒らしい。
参考:NARO 農研機構 「ホウレンソウ葉表面に観察される白色顆粒」
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2007/vegetea07-15.html
とても詳しく分析されているので、具体的な内容は上記リンクから確認するといいと思う。
シュウ酸について子供達に説明するのは難しくて諦めた…。
安心したところで次回はこのほうれん草をついに収穫しようと思う!
子供達も楽しみにしていた。