迷い続けたジャガイモの植え付けの時期 |先輩農園ユーザに聞く
これまで芽出ししてきたキタアカリと男爵の2種類のジャガイモを植えることにした。
ジャガイモの植え付けの時期はいつがよいのかということについては、この種芋を芽出ししながらずっと悩みの種でだった。
2月からキタアカリの芽出ししていたものの
2月にまずキタアカリを早めに手に入れた。いつ植えたらいいのか結局踏ん切りがつかなかったのは、自分の地域にぴったりの情報がなかったからだ。
うちから少し離れた地区に住む義理の父は4月上旬から中旬でいいと教えてくれたが、気候が若干違うのが気になっていた。
同じ菜園の人のアドバイスが安心
先日新しく借りた区画の掃除に行った時、同じ農園に場所をお借りになっている斜向かいの区画の方にたまたまお会いして挨拶をした。「何を植えるの?」と気さくに聞いてきてくださったので、話の流れでジャガイモを植える時期について質問してみると、この方は3月20日前後に毎年植えているとおっしゃっていた。
各種野菜の植え付けの時期というのは、家庭菜園の書籍を見ても種のパッケージの裏の解説を読んでも、ネットで情報を探しても結局のところ地域ごとにピッタリくる情報というのが見つからなかったし、それに毎年気候は変わるので判断が難しいだろうと思っていた。
同じ地域の経験者の知恵は本当にありがたい。
市民農園の楽しさは、こういう周りの人たちとのコミュニケーションにもあると思う。
ジャガイモの植え付けのタイミング 判断材料
まだ霜が降りるかもしれない
さて、植え付けの時期はどうやら霜が降りる心配がなくなってからすぐというのがまずポイントらしい。
一昨日は3月というのに一日中雪が降り、最低気温は0度近くなっていた。気が抜けない。もしもっと早くに植え付けていたら後悔していただろう。
やはり先輩のいうことには従っておくべきだと思った。
さて、とはいえ3/20は平日で自分にも仕事があるし、子供も学校がある日だ。
おそらく一昨日の雪も、この春の最後の寒さなのではないだろうかと思うし、3/18の日曜に植えることにした。
週末菜園ライフでは作業ができる日も限られている。割り切りも大事だと思う。
自然が植え付け時期のヒントになる
こういう時たまくる寒さは運か、それとも何か判断材料があるのか。
調べていると 梅が咲き鶯が鳴けば ジャガイモを植える時期だというふうに言われているらしいことを知った。
ちょうど今週、朝散歩をしていると近所の公園で鶯が可愛らしい声を響かせていたのでハッとしたところだった。農園の梅の木も、そういえば最近になって満開になっていた。
周りの草花や生き物から植え付けの時期を感じ取るなんてなんか素敵じゃないか!
今ままでなんとなく過ぎていた周りの景色が自分の中で突然違った意味を持ち、聞いたかどうかも忘れていた鳥の声に敏感になる。
カエルもヒントになるかな
ジャガイモを植え付け作業をしている人たちのブログなどを読んでいると、冬眠していたカエルを掘り起こしてしまったという文章が目につくことがあった。
ということはおそらく梅の花とカエルの間の時期がちょうどいいのかなと思った。
もしかしたら霜のことを考えると、カエルが出たらすぐ植えるぐらいでもいいのかもしれない。(去年はカエルが出てきた週にまたすごく冷え込んだ日があって、カエルたちを心配したこともあったのだが。)
カエルについてはYoutubeチャンネルで飼育動画を公開した通り、過去に近所の公園のオタマジャクシを捕まえてきた。そのせいで春は何となくカエルの卵が無いか、カエルの鳴き声がしてないかがつい気になるようになっている。
ということでもし今後カエルを見たら急いでジャガイモを植えろというサインだと思うことにしようと思っている。
まとめ
この春ずっと悩んできたジャガイモの植え付けの時期は、今後は以下で判断しようと思った。
- 梅の開花
- 鶯が鳴き始める時期
- 桜の開花より前
- カエルが出てくるよりも少し前
- 地元の人のアドバイスを聞く
植え付けから10日とか1ヶ月以内には芽が土から顔をだすようなので、今後しっかり確認していこうと思う。
コメント